研究主題 | 教育基本法その他の学校教育に関する諸法規に基づき、会員の研究を 保障し組織的な教育活動を充実させて、川口市教育の民主的発展に寄与 することを目的とする。 「子どもから出て子どもに還る」研究活動 |
研究内容 | -1 基本方針 (1) すべての会員の声を生かした会の民主的運営を行う。 (2) 学校の教育活動との調和を図り、研究活動により一層の充実を図る。 (3) 十分吟味された事業の実施に努める。 (4) 常に精気ある会の運営を図り、正確な事務処理に努める。 (5) 会費の適正な執行に努め、健全財政の確立を期す。 – 2 主な事業 (1) 定期総会 年 1回 (2) 評議員会 年 2回 (3) 部長副部長会議 年 3回 (4) 教育講演会 年 1回 期日 令和5年8月25日(金) 会場 川口総合文化センター リリア 講師 大阪市立大空小学校 初代校長 木村 泰子 氏 演題 子どもの事実から「ふつうの子」を問い直しませんか ~「みんなの学校」が教えてくれたこと~ (5) 本部役員会 (6) 授業研究会 (7) 研究部主催の研修会 音楽鑑賞教育、展覧会 等 (8) 刊行物等の発行 ①研究紀要 ②文集「かわぐち」 ③市教研情報 |
会 長 | - 鈴木 真由美 (川口市立慈林小学校校長) |
事務局長 | - 平野 雅洋 (川口市立上中学校主幹教諭) |
会 員 数 | ‐ 2,112名 小学校52校 中学校27校 22の研究部 ※ 令和3年度 川口市立高等学校附属中学校 開校 |
ホームページ | – |
