研究主題「児童の気付きや生徒の概念的理解を質的に高める指導の工夫」
    研究内容–  生活科における気付きの質の高まり、総合的な学習の時間における
     概念形成について考え方を整理する。
      
    - 具体的な実践例を基に、気付きの質の高まりや生徒の概念的理解の
     高まりについて考察するとともに、児童生徒が変容したきっかけに
     ついて分析をし、教師の適切な支援についても整理したい。

    ‐ 生活科、総合的な学習の時間の授業場面を類型化して、それぞれの
     場面で求められる気付きの質と概念的理解の高まりや、その評価に
     ついても整理し、児童の気付きや生徒の概念的理解を質的に高める
     ための指導方法について研究を進める。

     ① 体験活動を充実させるための取組
       教科の合科的・関連的な指導の仕方や学習対象と繰り返し関わ
      ることができる体験活動の在り方、地域人材の活用の仕方、単元
      計画の工夫などについて整理していく。

     ② 表現活動を充実させるための取組
       生活科では、児童の思いや願いをどのように表現していくのか
      整理していく。 
       総合的な学習の時間では、整理・分析の場面で、考える技法を
      活用し、どのように思考を整理していくのか、単元のどの場所に
      設定するのかなどを整理していく。
       まとめ・表現の場面では、整理・分析したことを生かし、どの
      ように自分たちの取組をまとめることができるのか整理していく。
     
     ※ 第26回関東地区小学校生活科・総合的な学習の時間教育研究協議会
          
        令和6年10月25日(金) 熊谷市立新堀小学校にて開催

      ・会報「生活・総合」第34号 
      ・会報「生活・総合」第33号
    会  長- 竹森  努 (松伏町立松伏小学校校長)
    事務局長- 横田 典久 (埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
    会 員 数
    ホームページ- https://sites.google.com/view/saiseisouken/home