研究主題 | < 埼玉県学校視聴覚教育連盟 > -1 研究主題 「心豊かに、自ら学び、主体的に活動する力を育む教育メディア の活用をめざして ~楽しく学ぶ、進んで学ぶ、互いに学ぶ~」 ‐2 研究内容 教育メディア・ICT を積極的に活用することでプログラミング 教育等を研究・実践する。 その中で、児童生徒が「自ら学ぶ力」と「主体的に問題を解決 する力」を身に付け、生きる力を育むことをねらいとする。 < 埼玉県放送教育研究会 > ‐1 研究主題 「だれもが考える力を育み世界観をひろげる埼玉の放送教育 ~ひろがる つながる 深まる~」 ‐2 研究内容 日々の授業や研究活動を充実させ、放送活用を推進し、関東甲 信越放送・視聴覚研究大会埼玉大会、授業研究、放送コンテスト 等を通じて、授業研究等の成果を広く発表していく。 また、GIGAスクール構想にともなうICT活用についての研究を 進めていく。 < 埼玉県教育機器研究会 > ※ 本年度休会 |
研究内容 | -〇埼玉県学校視聴覚教育連盟 教育メディアを積極的に活用することで、プログラミング教育などを研究・ 実践する。 -〇埼玉県放送教育研究会 日々の授業や研究活動を充実させ、放送活用を推進し、リモート会議、本の 出版等を通して授業研究などの成果を広く発表していく。 |
会 長 | - 西田 真吾 (本庄市立旭小学校校長) ※ 埼玉県学校視聴覚教育連盟 |
事務局長 | - 芝崎 昇 (本庄市立北泉小学校教頭)※ 埼玉県学校視聴覚教育連盟 |
会 員 数 | – |
ホームページ | – |

「大会のご案内」

